香港 着床前遺伝子診断について
2020/04/16

こんにちは
流産を何回か経験すると次の移植が怖くなります。
今日は着床前遺伝子診断について書いていこうと思います。
着床前遺伝子診断とは
胚盤胞まで行った受精卵の染色体や遺伝子の検査を行い、病気を持たない可能性の高い胚だけを選択し、子宮に戻すことです。
着床前診断に踏み切る
私の行っているクリニック では胚盤胞まで行った受精卵でかつAのつくグレードのものしか着床前診断ができません。
他のところも同じだと思いますが(友人の行って違う病院もそうでした)確認してみて下さい。
プライベートでの採卵一回目では胚盤胞が一つしかなくそれもBCと言うクオリティーだったのでこの着床前診断はできませんでした。
2回目の採卵では5つAのつく受精卵があったのでできるのですがなんせ高額なので最初は普通にAAだしと思い戻しました。
しかし流産。
また時間をロスできないと思い、おもい切ってあと4つの胚を着床前診断に出すことにしました。
この クリニック の日本人の培養士さんはとても腕が良く、しかも日本語で説明してくれるので本当に助かりました。
この培養士さんが着床前診断の時の受精卵の細胞の一部を取ってくれ、それをCHINA UNIVERCITYで検査してくれます。
私は彼女を本当に信頼しているので安心してできました。
着床前診断料金
4つの胚で 50000HKDくらいです。
次回は結果についてお知らせしたいと思います。